みむめブログ

まみむめものみむめ

感想文:他人を攻撃せずにはいられない人

精神科医である片田先生の、「他人を攻撃せずにはいられない人」を読みました。

他人を攻撃せずにはいられない人 (PHP新書)
 

ここで言う「攻撃」とは暴力行為ではなく、言動で罪悪感を植え付けながら他人を支配したり、幸福を壊そうとすることです。

じわじわ追い詰めるのでわかりにくく、時には本人も攻撃されていることがわからないことがあります。

攻撃せずにはいられない人の特徴として、他人を支配したい、優位に立ちたいという欲望が根底にあるとしています。臆病で他人を恐れているからこそ、罪悪感を植え付けながら支配する方法しかできないとも言えます。自分が優位に立ちたいけど、実力がないため、他人を貶すことでしか優位に立てないのです。

つまり、こういう人たちは大きな劣等感の塊なんだと思います。

人間は人と比べる生き物なので、どうしても劣等感を抱くことがあります。例えば、受験に失敗したとか、昇給を追い越されたとか、部下が一流大学出身などのシチュエーションです。

自分の自尊心を取り戻したいがために、他人を攻撃して相手を無価値化します。

劣等感は誰にでもあるので、誰もが攻撃的な人になり得ると思います。例えば、ワイドショーで執拗に芸能人を叩くこともその一種だと思います。

劣等感を感じたとき、相手を攻撃するか、劣等感をバネに自分を良くしていくパワーにできるかでその後が大きく変わります。

これだけは負けない分野を持つことで、徐々に劣等感は薄れていくのではないのでしょうか。

 

ちなみに私は、過剰に褒めて失敗できない雰囲気にする「攻撃的な人」に出会ったことがあります。

大袈裟に褒めるので全然嬉しくなくて、なんとなく嫌な気分になりましたが、表向きは褒めてくれているので何も言えません。

こういう人は、私が失敗するのをみたいだけです。反論しても無駄なので、徐々に距離を置いていきました。

一緒にいて、相手の優越感を満たす道具にはなりたくないですからね。

 

片田先生の本では、攻撃的な人にターゲットにされた場合の対処法についても書いてあるので、悩まれている人は参考にしてみてくださいね。私のとった「避ける」もその一つでした。

感想文:THE TEAM 5つの法則

組織作りに関する本を読んでみました。

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

 

学生・会社員であれば組織にメンバーとして所属しますが、組織作りやその運営方法については、考える機会がないのではないでしょうか。

私は組織運営に関する知識が全くといっていいほどないので、本を読んで勉強になりました。

著者の麻野さんは、チーム作りにおける5つの法則を解説しています。

1.目標設定の法則、2.人員選定の法則、3.意思疎通の法則、4.意思決定の法則、5.共感想像の法則です。

 

今回は5.共感想像の法則を、自分の所属している組織に当てはめて、なぜ自分が所属する組織を退職しないのかを考えてみました。

まず「共感想像」とは、チームメンバーのモチベーションを挙げて、チームへの貢献を高めるための法則です。

チームへの貢献を高めるためには、4つのPがあります。Phylosophy(理念・方針)、Profession(活動・成長)、People(人材・風土)、Privilege(待遇・特権)です。

これら4つのPのどれか1つに特化した組織では、特化したPへ期待するメンバーが集まることで組織への貢献度を高めることができます。

 

ここで、ボーナス不支給で看護師400人の退職が報道された病院について考えてみたいと思います。

 

ボーナス不支給によって、「Privilege(待遇・特権)」の期待が大きく損なわれたと考えられます。

また、その後看護師は代替可能といった文書が公になりましたが、このことで人材を大切にしない病院の「Phylosophy(理念・方針)」に失望したことも想像がつきます。

つまり、多数の退職希望者が出た背景には、「Phylosophy(理念・方針)」「Privilege(待遇・特権)」の2つの期待を満たすことができなかったからという見方ができると思います。

 

 

 

退職を検討している看護師は、おそらく3年以上経験のある層が多いのではないかと思います。

というのも、新人が病院に求める期待は「Profession(活動・成長)」がほとんどで、まずは技術を習得していくことが必要だからです。しかし、ある程度経験年数が長ければ、技術を習得しているので「Profession(活動・成長)」の割合は低くなり、「Privilege(待遇・特権)」や「Phylosophy(理念・方針)」の割合が高くなっているはずです。

新人もベテランも満足して所属していけるために、大企業や病院は昇給やボーナスという形で「Privilege(待遇・特権)」の期待を満たしています。しかし、ボーナスを出さないという病院があれば、その期待が大きい層が辞めていきます。

 

社員の期待が分散されている大きな組織は、全ての期待を程よく満たす仕組み作りが必要なので、マネジメントに工夫が必要となってくるんだなと思いました。

看護専門学校卒が看護学士になる方法:大学編

3年生の看護専門学校を卒業した看護師が、看護学士になる方法をまとめます。

今回は単位積み上げ編で、主に通信制大学の体験談です。

方法は2つ

1.看護学校編入する。

2.通信制大学で必要単位を受講し、大学改革支援・学位授与機構で学士を取得する。

 

看護学校編入のメリット

・「○○大学卒業」となるため、就職時、確実に看護学士として認識される。

・キャンパスへ行くことで同級生ができる、実際に講義に出席することで単位を取るモチベーションが維持できる。

看護学校編入のデメリット

・3年次編入の募集が多いため、卒業までに2年かかる。

通信制に比べて、費用も高額

・授業に出席しなければいけないので、フルタイムの就業が困難。生活費も学費をある程度貯金しておく必要がある。

 

通信制大学のメリット

・費用が安い(大学によるが、20万円くらい)

・大学によっては完全に在宅で単位が取得できるため、フルタイムで働ける。

・3年制専門学校卒業であれば最短1年で単位が取得できる。

*厳密にいえば、単位が1年で取得できるだけです。その後の学士申請は、翌年4月に申請し、8月末ごろに合格通知が届きます。そのため、学士を取るには最短で1年半かかります*

通信大学のデメリット

・「○○大学卒」とならない。「卒業」ではなく、「大学改革支援・学位授与機構」という機関から学士を授与することになる。

「大学改革支援・学位授与機構」とは、文部科学省所管の独立行政法人で、大学以外で唯一学位を授与することができる機関です。したがって、この機関から「学位」を授与されることで、大学卒業相当の学力があることが認められることになります。

大卒と同じ学士を持っているので、大卒になるのですが、大学卒業=学士と認識している病院では「大学改革支援・学位授与機構」から授与された学位では大卒として認められない場合があります。

・短期大学・専門学校によっては、単位の受講が認められないことがある。⇒募集要項を確認し、卒業校で単位積み上げか可能か事前に確認しておいたほうがいいと思います。学校によっては、機構で学士を取得することができない学校もあるようです。

・モチベーションが保てず、単位取得まで数年かかってしまう可能性がある。

 

通信制大学を選んだ理由

病院によっては看護学士として認められないといったデメリットはありますが、費用も安くて就業しながらでも単位が取得できる通信制大学を選びました。

「大学改革支援・学位授与機構」の認知度はとても低く、学位として認めてくれない場合があるのも理解できます。私も看護学士になる方法を調べて初めて知って、仕組みを理解するのに苦労しました。私自身も大学卒業=学士授与と思っていたので、大学卒業ではないのに学士は持っているってどういう状態なの?と面接官が思うのも仕方ないかなと思います。

でも、通信制大学で学士を取得するということは、文科省所管で公式に大学卒業相当の学力があると認められているということです。面接の時に説明をして、学士として入職できるかどうか確認しておくことが必要だと思います。

 

通信制大学の候補

通信制大学の候補は3つありました。

放送大学

武蔵野大学

日本福祉大学

 

他にも通信制大学はありますが、この3つの学費が一番安くて20万円前後でした。

大学によっては、40万、50万するところもあります。でも、その大学卒業となるわけではないので、大学の知名度ではなく安価なところを基準に選びました。

 

まず、放送大学

1.テストを会場で受けなければいけない科目がある。その日は有休をとらなければいけなくなる。

2.自分で必要な単位を選ばなければいけないのが、大変そう

という理由でやめました。完全に通信で単位を取得できるところがよかったので。

 

次に、日本福祉大学は、

看護学の単位積み上げはできない

との理由でやめました。HPを見て完全に看護師向けの通信制大学だと思っていましたが、取得できるのは福祉経営学士です。「学士」が欲しいだけならスクーリングせずに取得できるのでいいですが、「看護学士」の取得を目指していたので候補から外しました。

 

残るは、武蔵野大学です。

こちらは完全に通信制でキャンパスに行く必要がなく、費用も20万前後であり、必要な単位もパッケージ化されているため選ぶ必要がありません。選び忘れたり、実は積み立てられない科目だった、という失敗が避けられます。

そのため、武蔵野大学にしました。

 

入学試験

書類選考です。志望動機などを書く必要があります。学校に発行してもらう書類もあるので、早めに募集要項を確認しておきましょう。

 

単位の取得

スクーリングをしなくても、ギリギリ必要な単位(3年制専門学校であれば、31単位)を取得できます。

ただ、これだと1つ落としたら必要単位を取得できないので、不安な人はスクーリングを組み合わせてもいいかもしれません。スクーリングには追加料金と、事前申し込みが必要になります。

私はスクーリングせずに、必要単位を取得しました。

 

今回は、単位積み上げの方法についてまとめてみました。

単位を取得したら、今度は「大学改革支援・学位授与機構」を学修成果し、試験を受けることが必要になります。合格したら、「学士」を授与されることになります。

単位取得だけで終わりではないので、注意してくださいね。調べ始めた当初は、単位取得だけだと勘違いしていました。

 

「ナースが簡単に看護大学卒になれる本」が、とても具体的にまとめてあるので参考になると思います。

 

感想文:失敗図鑑

偉人の失敗を見ていくという視点が面白そうだったので、大野正人さんの「失敗図鑑」を読んでみました。

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

 

小学校高学年~中学生向けの本なので、絵もたくさんあって読みやすくなっていました。

 

この本を読んで、多くの場合、失敗の根底にはに「世間の評価」があると思いました。例えば、戦前にパリのファッション界で成功したココ・シャネルは、戦後には時代遅れだと世間から批判されます。ピカソの絵も、当初は周囲から評価されませんてした。世間に認められなかったことが、失敗なのです。なので、同じ作品でも世間が変われば評価も変わります。

 

それでもココ・シャネルとピカソが成功者として名が残っているのは、創作活動を続けたことと、作品を見出した人に恵まれたからです。

ココ・シャネルはアメリカで評価され、ピカソはある画商に評価されて作品が有名になっていきます。

作品の質がいいことは大事ですが、世間に作品を発表して正しい世論を選んで評価されるように努力することが大切なんだと思います。

現代であれば、インスタグラムとかyoutubeとかブログとか、マーケティングツールも色々ありますよね。

 

世間に目を向けすぎて歩みを止めてしまったのは、ライト兄弟です。ライト兄弟は飛行機で初めて空を飛んだ人で有名ですが、その後は特許侵害の裁判を起こすことに忙しく、結局は他に技術で遅れを取ります。

自分の創作活動(この場合は技術の改良)に集中せず、周りに目を向けすぎたことで、結果的にその後は何もつかめなかったのです。

世間とマーケティングに目を向けつつ、自分の技術も磨くっていうバランスが大切なんですね。

 

アメリカ第32代目大統領のファーストレディー、エレノア・ルーズベルトは、

Do what you feel in your heart to be right - for you'll be criticized anyway. You'll be damned if you do, and damned if you don't.

思ったことをやりなさい、どちらにしろ批判されるんだから。行動したら、行動したことに対して批判されるし、行動しなければ、行動しなかったことに対して批判される、と言っています。

結局なにをしても批判されるんで、批判を聞きつつも、自分のことに集中していったほうがいいと思いました。

感想文:上級国民/下級国民

橘玲さんの「上級国民/下級国民」を読んでみました。

橘さんの本は「言ってはいけない 残酷すぎる真実」など、皆が表立って言わない賛否両論あるテーマを扱っていることが多いです。

上級国民/下級国民(小学館新書)

上級国民/下級国民(小学館新書)

  • 作者:橘玲
  • 発売日: 2019/08/01
  • メディア: Kindle
 

この「上級国民/下級国民」も、上級国民/下級国民、正社員/非正規社員、若者/中高年を対比させて、なぜそのような格差が生じたのかを社会情勢や国の規制の観点から考察しています。

私が特に面白いと感じたのは、最低賃金という国の規制が、社会に及ぼす影響の大きさです。

例えば、イタリアは全国一律で最低賃金が設定されています。豊かな北部と貧しい南部の最低賃金が同じなので、南部の人々はより豊かな北部に行こうとも、豊かになれるとは限りません。そのため、南部に留まります。そのため、失業率は同じ国でありながら、南が北の数倍という格差が生じてしまっています。

フランスの最低賃金は約1,275円/時間で、高水準になっています。高額の賃金を出すなら、経験のない若者ではなく、スキルのある中高年のほうが得であるという意識が働き、若者の雇用を圧迫してしまいます。

規制をすることで、地域格差や世代間の雇用格差などの歪みが生じてしまうということですね。

日本でも、正社員の権利が国の規制によって強固に守られているため、不況になると新入社員の雇用が削られてしまします。結果的に、若者は非正規雇用となり、正社員になれなかった若者/正規雇用の中高年の給料格差が大きくなってしまいます。

もし、労働者をリストラしやすい緩い規制だったとしたら、給料に見合わない中高年労働者が解雇されて、給料の比較的安い若者が採用されていたかもしれません。そうすれば、若者/中高年の給与格差は小さくなります。

日本は都道府県によって最低賃金が異なりますが、これは地域間の失業率を均等にするためだったと気付かされました。

それまでは東京は物価が高いから最低賃金も高いのではないかと思っていましたが、それは家賃だけで、野菜や日用品は同価格であることが多いです。地方は家賃は安いですが、自動車が必須であり、車と駐車場の固定費などプラスで負担する必要もありますしね。生活コストは同じくらいになることもあるのに、最低賃金が東京のほうが高いことで、失業率均等化に貢献していると思われます。一方で、東京一極集中も招いていると言えます。

 

かといって、規制を完全に撤廃することも新たな不平等を生んでしまいます。規制は基本的には弱者を保護する目的で作られています。最低賃金も正社員の雇用の安定も、労働者という立場が弱い人を保護する目的があります。

もしも規制がなくなれば、買い手市場では労働者が安い賃金で買いたたかれてしまいます。

規制は必要ですが、いい面と社会の歪みとなる悪い面があることを理解していることが大切なんじゃないかなと思いました。

 

橘さんは他にも大卒/高卒の幸福度やモテと非モテ、賃金格差などについて書いていますので、是非読んでみて下さい。

ゆうちょから楽天銀行に無料で送金する方法

ゆうちょ銀行をメインバンクにしていましたが、振込手数料が無料になるなどメリットも多い楽天銀行も使い始めました。

ゆうちょ銀行には手数料無料振込などのサービスがないのですが、楽天銀行に申請書を出せば、ゆうちょ⇒楽天の送金が無料になるので申請をしてみました。

 

前提条件

・ゆうちょ銀行と楽天銀行の口座を自分名義で保有していること

・申請が必要で、無料送金できるまでに2週間くらいかかります。

・ゆうちょ銀行の届印が必要です。

 

方法

1.ログイン⇒My Accountをクリック

f:id:jigore85ht5u:20210107192543p:plain

2. My Account の下に、「入金方法」が出てくるので、それをクリック

3. ゆうちょ銀行から入金するをクリック

f:id:jigore85ht5u:20210107191529p:plain

4.ゆうちょ銀行の入金サービス登録申し込みを行います。

5.  利用申込書が郵送されてきます。ゆうちょ銀行の届印を押して、返送します。

6.  返送してから大体5-7日くらいで、手続きが終了します。手続きが終了したら、メールでお知らせが来ます。

 

申し込みは無料なので、ゆうちょと楽天銀行どちらも持っている方は、試してみて下さい。

 

どうして楽天はサービスが充実しているの?

ここからは憶測ですが、ゆうちょ銀行の総資産額は約210兆円、楽天銀行は約8,000億円です。

楽天は新規参入なので、総資産額を増やすためにもたくさんの人に預金額の多い口座を持ってもらいたいと思っていると思います。

そのために、他行振込無料とか、口座を持つ人が多いゆうちょ銀行からの送金を無料にしたりして、サービスを充実させて預金者を呼び込んでいます。

ゆうちょ銀行は、口座開設者も総資産額も多いし、全国に支店やATMがあって利便性もあるので、そのような付加価値を付けなくても貯金してくれる人が大勢いるんでしょうね。

感想文:科学的な適職

中国の思想家、孔子は「好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ」と言っています。少し前のYoutubeのCMでも、「好きなことで、生きていく」のキャッチフレーズが印象的でしたよね。

私も孔子の格言を聞いて、素直に納得した一人です。楽しんでやることなら、成長も早いし、毎日楽しいだろうなって思いました。

でも実際に仕事を探してみると、そもそも自分の好きなことってなに?って自分が自分でわからなくなること、ありますよね。

 

そこで、科学的な適職を読んで考えたことを書いてみます。

この本を読んで、好きな仕事がいい、直感で選べばいいなど、擦り込みや思い込みによる視野が狭かったんだなと気付くことができました。

科学的な適職

科学的な適職

 

著者の鈴木さんは研究データを元に、好きを仕事にした人は、仕事への情熱度が下がった時にモチベーションも低下して、長期的にはスキル・幸福度も伸び悩むと言います。

それよりも、仕事は仕事と割り切り、続けてるうちに好きになるだろうと一歩引いていたほうが、上達度も勤務年数も長かったようです。

確かに、どんなに好きでもくじけることはあるし、好きな分モチベーションが低下する反動が大きそうです。最初から大した期待もないので、モチベーションも下がることなく淡々と仕事を続けられるんでしょうね。

その一方で、やっぱり「好き」や「興味がある」ことを職業に結び付けるのは、大切だと思っています。それが専門職であれば、一生そのことについて勉強する必要があります。

例えばプログラマーだったら、やっぱり好きで休みの日にもついついアプリを作ってしまう人のほうが、スキルの上達も早いと思います。全く興味がなければ、それは苦痛ですよね。

でも、最初は嫌いでもわかるようになってくれば楽しめることもたくさんあります。好きか嫌いかで分けるのではなくて、なんとなくやってみる、という気持ちが大切なのかもしれません。

好きじゃないからって食わず嫌いは、視野狭窄になって、自分で職業の幅を狭めていることになってしまいます。

絶対好きを仕事にしたい!って思っているのであれば、少し肩の力を抜いていいのかもしれません。

 

私は、職探しする際に性格診断や適職診断も参考にしていました。本著によると、それも信頼性が低いとのことです。

「私は親切である」みたいな、時と状況によって異なる質問も多いので、これは納得しました。有料の適職診断を受けたこともありますが、性格の傾向がわかったからと言って、適職がわかるかというと、具体的な適職は全くわからなかったですからね。

 

直感で選ぶのはどうでしょうか。本著によると、論理的に考えて選択したほうが満足度が高いとのことです。直感的に選んだ人たちは、自分の選択は正しいと正当化する一方で、周囲からの評価は低いようです。

数年前いい考えだと思って行ったことも、今になればなんであんなことしたんだろう?って疑問なこと、たくさんありますからね。

 

本の後半には、幸福度の高い仕事の条件なんかも載っているので、気になる方は是非購入してみてください。