みむめブログ

まみむめものみむめ

漫画バビロン大富豪の教えを読んでみた

漫画バビロン大富豪の教えを読んでみました。

主人公パンシルが、大富豪アルカドにお金を増やす方法を教わる話です。

お金を増やす方法

お金を増やす方法をまとめると、収入の1/10を貯金して、その貯金を賢明な投資先に投資することです。

貯金ができない人は、欲しいものに優先順位をつけて、収入の9/10で購入できないものは我慢しましょうと教えています。

悪い投資先

貯金の部分は、お金を使わず残せばいいだけなので、やり方を学ばなくても誰でもできますよね。

問題は、投資の部分です。

バビロン大富豪は悪い投資先ついて、

・自分が理解できない商売

・お金の防衛に秀でた人が否定する商売

・非現実的な利益を出そうとしたり、甘い誘惑の言葉にのったり、未熟な経験を妄信するような投資先

であると教えてくれます。

漫画では、主人公パンシルが競馬で一気にお金を増やそうとして、だまされて無一文になります。

主人公が失敗したように、お金が稼げますなどの甘い誘惑に乗っても、お金が増えないということですね。結局誘惑してきた人にお金を渡すだけになります。パンシルも、競馬の運営元にお金を取られてしまいました。

お金が一気に増えるなど、非現実的なギャンブルも賢明な投資先ではないとのことですね。現代でも競馬や宝くじがこれにあたると思います。

また、競馬の運営元が儲かるといった商売の仕組みが理解できないのに、安易に投資したからパンシルはお金を失ってしまったといえます。

賢明な投資先とは

裏を返せば賢明な投資先とは、

・自分が理解できる商売

・お金を守る能力が高い人が実際に行っている投資

・現実的な利益がでる

投資になります。

無一文になった主人公は、青銅で外壁を建てる仕事に就きます。青銅を輸入し、国内の青銅の供給が尽きた頃に売るといった投資に出資して、お金持ちになることに成功します。

競馬ギャンブルと違って、主人公は青銅を扱う仕事に実際に従事しており、ビジネス内容をよく理解して投資します。

今回はバビロン大富豪の教えである、自分が理解できて、現実的な投資先に投資をしているといえます。

 

青銅の投資は現代では現実的ではないかもしれません。

現代でおすすめの投資先として、漫画の著者はインデックス投資をおすすめしています。

インデックス投資とは、株を集めた商品を少額から購入する投資方法です。投資額の10%や20%など非現実的な利益は出ませんが、2-3%の現実的な利益が出る可能性の高い商品です。

(もちろん投資なので、元本割れのリスクもありますが)

感想

お金持ちになる方法というので、興味を持って読んでみましたが、教えは貯金して投資せよといったシンプルなものでした。

拍子抜けしましたが、突飛なことを行わずに貯めて投資することがお金を増やす原理なのかなと思いました。

漫画ですらすら読めるので、バビロンの教えを知りたい時の導入になると思います。

一方で、バビロンの教えを全て網羅するものではないので、もっと詳しく知りたい人は他の本を見てみるのがいいかなと思います。

心に残った言葉

 世の中の人はほとんど…アルカドのような大富豪になれないとあきらめている。けれど知恵を持ち、その通りに行動すれば誰だって金持ちになれる。

 何か手に入れたいことがあるのであれば、正しい知識を持って、行動するしかないですね。

体外式ペースメーカー②:AAI

体外式ペースメーカーシリーズその②です。

VVIモードに続いて、今回はAAIについてまとめてみました。

体外式ペースメーカーの概要については、その①をご参照ください。

 

mimume.hateblo.jp

 

AAIとは

3つのアルファベットは、ペースメーカーが

1.刺激する場所

2.心臓の動きを感知する場所

3.心臓の動きを感知した時、どういう反応をするか?

を表しています。

つまりAAIとは、

1.ペースメーカーが電気刺激を放出する時には、心房(Atrium)を刺激します。

2.心臓が動いているかどうかは、心房(Atrium)の動きを監視して把握しています。

3.もしも心臓が動いてなかったら、ペースメーカーが電気刺激を出して心房を動かします。でも、もしも心臓が自分で動いているなら、ペースメーカーが自分自身を抑制(nhibit)します。

というモードです。

VVIは心室だけを見張って、動いてなければ心室を刺激して動かしていました。

AAIは、心室ではなく心房を見張って心房を動かしています。

それなので、ペースメーカーの先端のリードはが1本心房に入っています。

 

適応

 

洞不全症候群(SSS)のみ

洞不全症候群は、心臓の電気信号系の洞房結節が正常に働いてくれない疾患です。

洞房結節というのは、心臓を動かす電気刺激を発する場所です。

洞房結節が正常に働かないと、この心臓を動かす電気が生じない・または刺激を送るリズムが正常ではなくなり、心臓が正常に働きません。

ペースメーカーのAAIモードが電気刺激を発生させて心房を動かすことで、この洞房結節の機能を代替えして、心臓が正常に働くように補います。

ただし、洞房結節以下の電気信号が正常な場合に限ります。

例えばヒス束や右脚・左脚に異常がある場合、せっかく洞房結節を補っても電気信号が上手く心室に伝わりません。そうなると、心房だけでなく他の場所も補うモードが適応となります。

体外式ペースメーカー①:VVI

体外式ペースメーカーとは

心臓に電気刺激を与えて、心臓が正常なリズムを保てるように助ける役割をする機械。

体外式は、鎖骨下静脈、内頚静脈または大腿静脈から経静脈的にアプローチして、リードを右心房/右心室に留置して、ペースメーカー本体は体外に出ている。

適応

1.緊急にペースメーカーが必要な場合

2.回復が見込めて、一時的にペースメーカーが必要な場合

設定

ペースメーカーができること:

・心筋を収縮させるための電気刺激の大きさが変えられる(ボルトV)

 →out put(出力)で変更できる。

・自発的に心筋が興奮した!ってわかる能力がある。感度1mVだったら、心筋1mV以上の電位を感知できる。

 →sense(感度)で設定を変更できる。

*心内電位*心房→2~5mV, 心室→5~15mV

・1分間に心臓が動く最低回数を設定できる。

→rate(ペーシングレート)

 

VVIとは

V→刺激する部位。心室(Ventricle)

V→感知する場所。心室(Ventricle)

I→自己心拍を感知したらどうペースメーカーが反応するか。自分で心臓が動いていたら、ペースメーカ―が自分の動きを抑制(Inhibit)する。

 

心室にリードの先が入っているので、心室の動きを感知して、心室が動いていない場合には心室を刺激して心室を収縮させるモードです。ペーシングレートよりも少ない回数であれば、強制的に電気刺激を与えて心室を動かして、心臓のポンプ機能が働くようにします。

もし心室が自分の力でペーシングレート以上の回数を動けるのであれば、抑制が働いてペースメーカーは作動しません。自力で動けるのであれば、自分で働いてねっていうモードですね。

 

VVI適応の不整脈

あらゆる徐脈性不整脈、徐脈性心房細動

心室を動かすことができるので、ポンプ機能が維持されるために、あらゆる徐脈性不整脈で有効です。

ただ、シングルリードで心室しか刺激しないので、心房が収縮しないこと・ペースメーカーは刺激伝達系を介さず一般の心筋を伝って電気信号が伝達されるので収縮がゆっくりになりQRSが広くなることから、心室からの血液拍出量は低下してしまいます。

AEDと4つの心電図

AED自動体外式除細動器)とは

AEDとは、身体の外から心臓に電気ショックを与えて、心臓のリズムを正常に戻してくれる機械です。学校や施設に置いてあることも多いので、見たことある人も多いと思います。

AEDのマークAEDを使う人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

電源を入れると、機械が何をすればいいのか音声と絵で教えてくれるので、AEDを使ったことがなくても操作できるようになっています。

除毛パットも入っているので、肌に直接貼れない時には除毛します。ペースメーカーがある場合はそこを避けて、パットを貼って、ボタンを押せば、機械が自動で電気ショックが必要かどうか判断してくれます。

4つの心電図

AEDが自動で電気ショックが必要かどうかを判断してくれるので、心電図のことを考える必要はないです。

勉強のために、今回はどういう心電図がAEDと関連があるのかまとめてみました。

AED適応の2つの心電図

1.心室細動(VF:Ventricular Fibrillation)

心室細動のイラスト

心室が無秩序に興奮して痙攣し、ポンプ機能が破綻して血液を身体に送れなくなってしまった状態です。

VF開始直後に意識消失し、5分程度で脳が不可逆的に変化して死亡します。

 

2.無脈性心室頻拍(VT:pulseless ventricular tachycardia)

心室由来の刺激が100回/分以上の早いペースで発生し、心室が空打ち状態となってポンプ機能が失われ、脈が触れなくなる状態です。

血圧低下により、全身が虚血状態となる致死性の心電図です。

 

AED不適用の2つの心電図

1.心停止

心臓が動いておらず、心電図がフラットな状態。電気ショックをかけても、痙攣を取り除いて正常な心電図に戻すことはできないため、AEDは不適応となります。

 

2.無脈性電気活動(PEA:pulseless electrical activity)

心電図上での波形は正常だが、脈がなくポンプ機能は機能していない状態です。

心臓の機能は正常ですが、循環血液量減少や心タンポナーデなどが原因で心室の収縮が妨げられるために、血液を全身に送ることができません。

心臓機能自体に問題はないため、電気ショックは有効ではありません。

 

AED不適応の時でも、意識がなくて脈がなく、呼吸もなければ心臓マッサージを行って心臓のポンプ機能を助けましょう。人工呼吸が難しい場合には、顎を挙げて気道を広げて呼吸しやすい体勢にしてあげましょう。

AED適応時でも、電気ショックが終わったらすぐに心臓マッサージです。正常なリズムが戻っても、外から循環を助けてあげるのが大切です。

心臓マッサージをしている人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや人工呼吸をする人のイラスト

レジ袋有料化について思うこと

2020年7月1日から開始された、レジ袋有料化について感じたことを今更書いていこうと思います。

ビニール代を節約するために少量の買い物で済まされてしまうから、ビジネスチャンスを逃すとか、批判もあるみたいですが、私は賛成です。

理由は動物保護に繋がると思うからです。

ビニール袋を食べ物だと思って食べて、うまく消化できずに動物が死亡する事故があったり、人間が到達した1番深い海の底にもビニール袋が発見されているそうです。

私達が何気なく使用しているビニール袋は、動物たちの生命を奪う凶器になり得るんです。

 

ビニール袋が有料化されたら、多くの人はマイバッグを購入すると思います。無料でもらったレジ袋なら、ゴミみたいに路上に捨てたり、海に投げられたりしますが、自分で購入したマイバッグならそんなことしないですよね? 捨てずに大切に扱うはずです。

マイバッグが普及すれば、適切な量を購入してもいいようにマイバッグを持ち歩くはずです。そうすれは、機会損失も少しずつ減っていくはずです。

 

動物を守るためにも、レジ袋は有料でいいんじゃないかなーっと賛成しているこの頃です。これで、1羽でも1匹でも多くの命が救われたらいいなと思ってます。

 

看護師国家試験とホテル宿泊

看護師国家試験を受験するにあたり、悩んだこと。それは、前日に会場に近いホテルに宿泊するかどうかです。

結論から言うと、ホテルは予約せずに直接家から行きました。

会場まで1時間半かかったので、ホテルを予約したほうが安全ではないかと悩みました。どうしてホテルを取らなかったのか、書き出してみたいと思います。

1.当日雪の予報ではなかったから

雪だったら、確実にホテルに泊まってました。周辺のホテルは、会場が発表されるとすぐに埋まってしまいます。一応キャンセル可能なホテルを予約しておいて、天気予報で雪が降らないのが確実にわかってから、キャンセル手続きをするほうがいいかなと思います。

予約するときは、キャンセルが可能な期限も確認しておきましょう。

2.慣れない環境で前日過ごしたくなかったから

ただでさえ試験前日で緊張しているので、自宅でゆっくり勉強したいと思いました。

ホテルが乾燥していて喉を傷めて体調不良になりたくないし、食糧調達もめんどくさいので、ホテルはやめて自宅になりました。

3.お金を節約したかったから

ホテルは高いです。特に、需要がある試験前日なんて1泊1万円以上のホテルもありました。

雪が降らなければ、よっぽどのことがなければ交通機関は動きます。早めに家を出れば、ホテルを予約しなくても問題ないかなと思います。

 

当時はホテル問題に悩んだので、まとめてみました。もちろん、雪の予報でなくても安心のためにホテルを予約するのも良いと思います。

ただ遅刻が不安でホテルを取りたいと悩んでいるのであれば、最悪タクシーでも間に合う時間に起きて、早めに家を出て会場に到着しておけば問題ないと思いました。

看護師国家試験に合格した方法

看護師国家試験に無事合格したので、どういう風に勉強したのかまとめてみたいと思います。

必修問題は50/50点、一般問題は218/250点でした。

 

夏休み

勉強開始時期は遅く、夏休みから本格的に国家試験対策を始めました。それまでは、学校で強制される模試以外は一切対策していませんでした…。

レビューブックとクエスチョンバンク(必修・一般の2冊)を購入して、夏休み中に「クエスチョン・バンク」「クエスチョン・バンク Select必修」を一周する目標を立てました。

意外と時間がかかるし、正答率も2割で焦りだします。

夏休みから始めるのではなく、普段から無料でダウンロードできるアプリなどを活用して、すき間時間に勉強することをおすすめします…。

振り返ると、夏ならまだわからない問題もレビューブックて丁寧に振り返れるし、焦り具合も冬に比べて強くないので、夏にじっくり根拠をよく勉強しておくことが大切だと思います。

看護師・看護学生のためのレビューブック2021

看護師・看護学生のためのレビューブック2021

  • 発売日: 2020/03/13
  • メディア: 単行本
 

 夏までにこの3冊は揃えておきました。

 

夏休み明け

学校は10月まで実習があったので、夏休み明けから実習記録に追われました。

それでも、電車のすき間時間には「クエスチョン・バンク」のアプリを利用して問題をひたすら解きます。

看護師国家試験は過去問がプールされて出題される傾向があるので、過去問になれることが大切です。

10月までに2周目の「クエスチョン・バンク」「クエスチョン・バンク必修」を完了させる目標でしたが、実習中はその半分も終わりませんでした…。

この時期は、実習に忙殺されます。

夏休みに勉強に手を付けず、10月くらいから本格的に勉強を開始している方。そろそろ焦りだす頃かもしれませんが、実習に行っている人も一定数いるので、毎日問題をこつこつ解いていけばまだまだ時間はあります!

 

実習終わり~年明けまで

授業もなくなり、ようやく落ち着いて勉強できる時間ができました。

11月末までに、2周目を終わらせました。1周目は正答率2割だったので、2周目も全問解きました。

本当は3周目も行きたかったのですが、12月になり全問丁寧に解いている時間はなくなってしまいました。

ですので、12月は2周目で間違えた問題のみをもう一度解くことに集中しました。

11月から本格的に勉強を始める方もいらっしゃると思います。まだ試験まで数か月あります。もう実習も終わりましたね? 授業もなくて、時間がありますよね? 今から、ひたすら問題を解きましょう。間違えた問題は、レビューブックを見て根拠を踏まえて理解することも忘れずにいきましょう。そのついでに、レビューブックの赤文字部分の、周辺知識もさらっと見ておきましょう。

年明け~2月まで

年明けからは応用力をつけるために、過去の模試など新しい問題を解き始めます。

看護師国家試験では、見る問題がすべて新しいです。それに焦らないためにも、違った視点で問われても答えられるようにするためにも、新しい問題に触れることも必要だと思います。

エスチョン・バンクは、もうなんとなく正解の選択肢を覚えてしまいましたしね。

プチナースの予想問題がおすすめです。

プチナースの予想問題は、難しめに作られていると思うので、ここで自信を喪失する必要はなくて、へーそうなんだって思いながら問題を解いていけば良いと思います。

予想問題720も購入して解きました。

予想問題が4回分入ってます。

2021年版 看護師国家試験 予想問題720

2021年版 看護師国家試験 予想問題720

 

この予想模試も4回分入っています。

新しい問題に触れたくて、この問題集も解きました。

 

問題集によって質問に癖があったりするので、ここで合格点をとれなくても大丈夫です。新しい知識を身につけて、レビューブックで周辺知識も確認しながら勉強を進めていきました。

 

ここまで解き終わったら、メルカリにも過去の模試が販売されているので、それも購入して解きました。

 

年明けから本格的に勉強を始めたとしたら、ここまで手を広げずにクエスチョン・バンクをひたすら解くことに注力するかなと思います。

まだ試験まで1か月以上はありますし、睡眠を8時間とるとして16時間は起きて勉強する時間があります。

ここで集中して勉強して、合格することも可能だと思います! 焦りは勉強のモチベーションにもなるので、ここで問題と向き合ってがんばりましょう。

 

おまけの参考書

必修問題まんてんGET! 2021 (看護師国家試験対策ブック)

必修問題まんてんGET! 2021 (看護師国家試験対策ブック)

  • 発売日: 2020/06/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

必修問題まんてんGET!も購入しましたが、必修だけに特化しないで、必修も一般もまんべんなく対策したいと思って、全部は解きませんでした。

予想問題みたいに、必修も一般も解くような参考書が自分には向いていたと思いました。

 

最後に

2月に近づくにつれて、段々焦ってくると思います。焦るのはいいことで、問題を解くモチベーションに繋がると思ってます。ただ、焦るあまりに問題を間違えた原因を考えずに次の問題に行くのはあんまりおすすめしません。

焦っていても、間違えた問題を振り返って、根拠を調べながらしっかりと知識を定着していきましょう。

たとえ2月に勉強を本格的に始めたとしても、確実に問題を解いていくことで合格の可能性は高まります。今まで3年間、実習や授業を通じて確実に知識は身についているので、自分を信じて試験に望んでいきましょうね。